去る6月3日(土)、6月4日(日)。
お休みをいただきまして、クライムスタッフ全員参加の、キャンプ研修を行ってまいりました。

行き先は、岩手県奥州市にあります「種山高原 星座の森」キャンプ場。
”宮沢賢治が愛した種山高原…”とあるように、賢治の作品にもその美しい自然や情景が綴られる場所です。

そんなロマンティックなキャンプ場へ、全員で「キャンプの一連の流れを体験・実践することで、スキルアップを図ろう」という目的で行って参りました。
あいにく、当日の天気は、雨と風、のち暴風雨!!
キャンプが初体験のスタッフ「ヒカル」は、得意の料理をキャンプの実践で磨こうと、いろいろ考えてきたのですが…
1泊2日のドタバタ珍道中。
ハラハラドキドキのキャンプ研修。「ヒカルの場合」をご覧ください
みなさま!お久しぶりです。
先日、会社の研修で人生初キャンプへ行ってきました。
入社以来、
キャンプをやってみたい!
おしゃれなアウトドア飯を作ってみたい!
![2437_switch1[1]](https://climb-akita.com/wp-content/uploads/2017/06/2437_switch11.jpg)
![4129[1]](https://climb-akita.com/wp-content/uploads/2017/06/41291.jpg)
と思う一方、
家の中のほうが快適だ~
マンガや雑誌を見てゴロゴロしていたい~
とインドア派の自分がいつも勝ってしまい、今までいけず終いでいました。
そして今回、店長の提案でスタッフ全員で一泊二日のキャンプ研修に行くことになり、心の中で
「お、、、ついにか、、、」と思いました。
出発前からインターネットで「アウトドア おしゃれなごはん」と検索し、おしゃれなキャンプごはんを作るぞ!ととっても意気込んでいました。
そして迎えた当日。
集合時間になり、店長が愛車に乗って颯爽と到着。
すぐに目的地へ出発かとおもいきや、全員の持ち物を積もうとした時でした。
「え!?家出してきたの?(笑)」
、、、私の持ち物の量の多さに驚き。
自分で持ってきたのに私も驚き!
とふとカズキさんの方を見ると
「カズキさんも荷物おおすぎ!(笑)」
初心者キャンパーがふたり。
持ち物が多いふたりは大笑い。
愛車に入るかと焦る店長とチエさん。
初心者キャンパーふたりが持ってきた荷物が車に入りそうにない!というプチ事件が。(笑)

なんとか店長にすべて詰め込んでもらいました。
お昼前に出発し目的地に無事到着したのは13時半ころ。
現地の天気は・・・
小雨と強風、6月だと言うのに気温は10度以下!

テントとタープを設営したあとには、すっかりお腹ぺこぺこでした。

すぐにでもBBQがしたかったですが、酎ハイとお菓子で乾杯。
その後まずは冷え切った体を温めようと、ヒカル特製スープを作りました!

といっても、あまりの強風と寒さのため、お湯を沸かして、インスタントわかめスープにチューブ入りのしょうがを大量投入したお手軽スープに相成りました(涙)
「寒いね~。」「寒いですね~。」
と小声で話しながらすするスープ。
ごくり、ごくり。
飲むたびに体の中から温まる最高のごちそうでした!
体がぽかぽかしてきたところで
やっと念願のBBQ!!!
焼きあがったお肉を
たれにつけごはんにバウンドさせていただきます。
「ん~~おいしいっ!」
チエさんに「野菜もちゃんと食べなよ~!」といわれるまで、店長とカズキさんと争うように、ごはん片手に食べてました(笑)
お腹もいっぱいになり、疲れもあって、ストンと眠りについた私。
後からみんなに聞いたのですが、昨晩はものすごい暴風雨だった模様!
まったく気にせず眠れた私は、店長から「すごい!!」とお褒めの言葉をいただきました。
ぐっすり寝て次の日。やはり天候は回復せず、朝食にと考えていたトラメジーノでホットサンドはあきらめ、早々に荷物をまとめて帰宅することになりました(涙)
帰りの車で「なにかあったかいもの食べたいね。」と店長が提案。
大仙に戻ってきたのがちょうどお昼だったので、研修のシメはラーメンに決まりました。

全部完食すると、店長が聞きました。
「今回、天気が悪い中のキャンプどうだった?」
「とっても楽しかったです。また行きたいです!」
自然とそう答えられました。
出発前に目標にしていたおしゃれなごはんはひとつも作れなかったけど、それ以上に
空腹の中、争うように食べるBBQの美味しさや、
チューブしょうがのありがたみ、キャンプ後のラーメンの美味しさ。
初めて知ったことがたくさんの研修でした。
そして料理好きな私は、
少ない調味料や簡単な手順で、どれだけおいしくおしゃれなキャンプごはんが作れるかに挑戦してみたくなりました。
私がおしゃれなキャンプごはんを作れるようになるには、まだまだ時間がかかりそうですが、試行錯誤を繰り返しいつかは「climbのおしゃれ飯といえばヒカル」となれるようにがんばります。
これからもみなさま、あたたかく見守っていてくださいね。