Chie Blog
防災バッグを作ってみた。
9月1日は、防災の日です。
大仙市はこの夏の1ヶ月のうちに、2度の豪雨による被害がありました。
まさか…が、またか!に。
そして、
まさか…が、もしかして…
に、私たちの意識も変わってきたのではないでしょうか?
空が高くなり、うろこ雲たなびく秋。
暑さが少しおさまり、過ごしやすい季節となります。
ホッと一息つきたいところですが、台風の予報がでたり、まだ豪雨の被害を引きずっているところがあったり。
なかなか落ち着かない日々が続きます。
災害は、いつ、どの程度の規模で起こるのか、正確に予想することができません。
日々を、少しでも安心して過ごすために。
「命」を守るための備え。「防災の日」をきっかけに、はじめませんか?
私の防災バッグ
何事もやってみなければわかりません。
ということで、クライムにあるアイテムで、防災バッグを作ってみました。
1.何をいれるの?
大仙市の小学校に給食を提供している、「大仙市学校給食総合センター」が発行する9月の献立表に、参考になる資料が載っていました。
市内の小学校にお子様が通われている方は、ご覧になったのではないでしょうか?こちらの資料を参考に、バッグに詰めてみました。

1人1日分の食品例(※参考資料:兵庫県作成「災害時の食に備える」)

・水 1L
・肉、魚、大豆などの缶詰 1缶
・野菜の缶詰 1缶
・野菜シュース 200cc
・乾パン、パンの缶詰(今回は、カロリーメイトで代用しました。)
・レトレトご飯 2食分
・切り餅 2個
・好きなお菓子
+
・おはし、スプーン、フォーク
・皿、コップ
・ウエットティッシュ
・マッチやライター
・はさみ
・缶切り

2.バッグに詰めてみた
2-1 普段使いができるKiu のバックパックに、上記内容を実際に詰めてみた。
![4a8bd04c3cbee94aa19e[1]](https://climb-akita.com/wp-content/uploads/2017/08/4a8bd04c3cbee94aa19e1.png)
どんどん入る。
まだまだ入る。

えーっ!まだ半分以上スペースがあまった!!!
空いているスペースには、リストにはないけれど、必要になるであろうトイレットペーパーや、携帯用のランタンや、レインコートも入れてみた。

まだまだスペースあり!!
想像以上に少ない量で済みました!!
▶ Kiu パッカブルレインバックパック(ジッパー) カーキ K38-906 ¥2,800(税別)
2-2 お子様でも持てるように、Kiuのボディーバッグに、詰めてみた。
(レトルトのご飯を1個に、水を500mlに減らしました。)

!!!
ぴったり!!!
むしろ、こちらのサイズでぴったり入る!!!

▶ Kiu ウォータープルーフボディバッグ ピンク K51-909 ¥2,700(税別)
3.結論
まずはやってみるべし!
身近にあるもので、防災バッグは、思ったより簡単に作れることがわかりました。
家族全員分で、2~3日分を…と考えるとハードルが上がるので、
家族それぞれが、1日過ごせる分の食糧や必需品を、自分で持てるように備える。
これが、備えやすい基準ではないかと思いました。
参考になればと思い、店内にクライムでやってみた防災バッグを展示しました。もちろん中身も入っています。
災害への備えは、思ったほど難しくないようです。
チャレンジしてみたい!!という方は、クライムをチラリのぞいてみてくださいね。